#author("2021-10-22T04:12:03+00:00","","") #author("2021-10-22T04:14:22+00:00","","") *DIG-DUG!/第二幕「著述家の訓え」 [#h77483e2] #contents **いんとろだくしょん [#p953a8d4] &br; 「この世界にはあらゆる形の愛があるが、同じ愛は二つとしてない」 -F・スコット・フィッツジェラルド- &br; &ref(アイコン/ユニット/GreatMerchant2.png,nolink);''「Civ5でも『華麗なるギャッツビー』でおなじみの小説家ですね」'' &ref(アイコン/ユニット/UnemployedCitizen.png,nolink);「筆者はモダン文学というより道教って感じですけどね」 &ref(アイコン/ユニット/GreatMerchant2.png,nolink);''「???」'' &ref(アイコン/ユニット/UnemployedCitizen.png,nolink);「『無』もまた形のあり方の一つである」プークスクス(笑) &br; &ref(アイコン/ユニット/GreatMerchant2.png,nolink);''「ブチ殺すぞヒューマン!!」'' &br; **みんな大好き世界遺産 [#qcc76eff] &ref(2-1.jpg,,50%); &ref(アイコン/文明/MariaI.png,nolink);''「ここからは多数の遺産が解禁されていきます。研究ルートや生産物の選定に腕が問われる所ですね」'' ピサは活版印刷含めAIからの人気はボチボチなので、他より早めのルネ期突入で第二生産力都市・少々遅めでの第一生産力都市なら十分間に合う。 ブラガにピサの建設を任せ首都は製鉄所からグローブ座を狙う。 グローブ座の方は結構人気なので本命都市を割り当てる作戦だ。 184ターンに海運インフラ取得、さらに&ref(アイコン/ミニアイコン/production.png,nolink,70%);を強化していく。 &ref(2-2.jpg,,50%); &ref(2-3.jpg,,50%); 188ターングローブ座、189ターンピサの斜塔それぞれ完成。 ピサも所要14ターンと決して悪くない早さだったのに、製鉄所建設からで追い抜いてしまう首都の生産力が頼もしい。 ピサの偉人で大技術者を出し最重要遺産システィーナに備える。 テクノロジーはシスティーナのため教育→音響学→天文台のため天文学→フェイトリアのため航海術。 文化勝利ルート(上段優先ルート)とUU・UIの相性が良いのもポルトガルを選んだ理由の一つである。 &ref(アイコン/文明/MariaI.png,nolink);''「同じ上段ルートの外交勝利がどちらかと言えば本命ですけどね」'' &ref(アイコン/ユニット/UnemployedCitizen.png,nolink,50%);「そーなんすか?」 &ref(アイコン/ユニット/GreatMerchant2.png,nolink,50%);「実は都市国家にビタ一文払わず外交勝利する『【貢ぐのではなく】渚の(ドSな)女王様【貢がせる】』というのもネタ帳にはありましてね…(ヒソヒソ)」 &ref(アイコン/文明/MariaI.png,nolink);''「ギロッ」'' &ref(アイコン/ユニット/GreatMerchant2.png,nolink);''「な、何でもありませんですハイ(汗)」'' &ref(2-4.jpg,,50%); そんなわけで190ターン、システィーナ即建。 フェイトリア建設行脚のために労働者を2体追加生産。 これが本当の派遣労働者である。 社会制度は一旦合理オープン→201ターンに政教分離主義。 ここまでは即直接&ref(アイコン/ミニアイコン/research.png,nolink,70%);が増加するので取りあえず先に取って当座の伸びを確保する。 テクノロジーは銀行→建築→考古学で産業時代突入。 &ref(2-5.jpg,,50%); 203ターン、取り置きしていた大技術者でウフィツィ即建。 コイツはAI人気がやたら高いのでよっぽど先行逃げ切りに自信が無ければ自力建設は余り期待してはいけない。 ''エジプトレポでも痛い目に遭ったし。'' 首都は続けざまこれまた人気遺産のタージマハル建設開始。 陶塔は合理を取ったAIからでもやや人気が低いため後回しに。 &ref(アイコン/文明/MariaI.png,nolink);''「いよいよ考古学入りですね。良い感じに遺跡が湧くと良いのですが」'' **突入!産業時代! [#hd3ee58b] &ref(2-6.jpg,,50%); 208ターン、考古学完了。産業時代に突入する。 トンガリ進行とは言えこのターン数での産業時代入りはなかなかに良いペースである。 &ref(アイコン/ユニット/GreatMerchant2.png,nolink);''「そんなことより遺跡だ!」'' &ref(アイコン/文明/MariaI.png,nolink);''「そんなことより遺跡です!」'' &ref(アイコン/ユニット/UnemployedCitizen.png,nolink);''「そんなことより遺跡ですよ!」'' &ref(2-7.jpg,,50%); &ref(アイコン/ユニット/UnemployedCitizen.png,nolink,50%);「んーちょっと微妙?」 &ref(アイコン/文明/MariaI.png,nolink);''「まあ総数は設定が同じなら大きくは変わらないはずですし、遠方に多くあるのでしょう。その分探検コンプに期待しましょう」'' 首都以外は生産中の物が終わり次第博物館建設開始。 テクノロジーは考古学者ラッシュに備え化学一気で&production;を引き上げる。 テクノロジーは考古学者ラッシュに備え化学一気で&ref(アイコン/ミニアイコン/production.png,nolink,70%);を引き上げる。 &ref(2-8.jpg,,50%); 215ターン、タージマハル完成。 首都は博物館は&gold;で買いエルミタージュの建設開始。 首都は博物館は&ref(アイコン/ミニアイコン/gold.png,nolink,70%);で買いエルミタージュの建設開始。 いくらたくさん掘っても入れるスロットがなければ始まらない。 時を同じくして社会制度は海軍の栄誉を取得。 このままコンプまで突っ走る。 テクノロジーは経済学→科学理論でさらに&gold;と&production;を引き上げる。 公立学校は全部&gold;で賄う予定。 テクノロジーは経済学→科学理論でさらに&ref(アイコン/ミニアイコン/gold.png,nolink,70%);と&ref(アイコン/ミニアイコン/production.png,nolink,70%);を引き上げる。 公立学校は全部&ref(アイコン/ミニアイコン/gold.png,nolink,70%);で賄う予定。 &ref(2-9.jpg,,50%); &ref(アイコン/文明/MariaI.png,nolink);''「ん、提案しておいた万博が可決されました。これから多数の社会制度を取らねばなりませんし、考古学者は一旦お預けにします」'' そんなわけで首都以外は博物館後全都市で万博に注力。 首都は陶塔の建設に入り226ターンに無事完成。 そのまま続けざまにルーブルに取りかかる。 テクノロジーは工業化→肥料一気。 &ref(2-a.jpg,,50%); 228ターン、無事万博開催。 無償社会制度で財宝艦隊取得。 次の社会制度まで後3ターンなので探検コンプも目前である。 残念ながら石炭が湧かなかったので生物学を後回しにし電気→無線通信で現代入りと思想採用を目指す。 &ref(2-b.jpg,,50%); &ref(2-c.jpg,,50%); 231ターン、探検コンプ。隠された遺跡が出没する。 235ターンにはルーブルも完成。 &ref(アイコン/文明/MariaI.png,nolink);''「これでお膳立ては整いました。もうすぐ現代入りで思想採用ですし一気に決めます!」'' &ref(2-d.jpg,,50%); 238ターン、無線通信完了。 ついに時代は現代へと突入する。 &br; **目次 [#m73c2b63] -[[プレイレポ/Civ5/DIG-DUG!/第一幕「哲学者の悟り」]] -[[プレイレポ/Civ5/DIG-DUG!/第二幕「著述家の訓え」]] -[[プレイレポ/Civ5/DIG-DUG!/第三幕「政治家の誤算」]] -[[プレイレポ/Civ5/DIG-DUG!/オマケ「伝統で都市出したって良いじゃない」]] **コメント等 [#g224c9d6] ご質問、ご感想等有りましたらお気軽によろしくです^_^ #pcomment(,10,reply)