「さて、今度は宗教活用した文化勝利にでも手を出してみようかと思うんだ。」
「宗教で文化勝利というと聖地型ですか?創造主でのレポがある以上劣化レポ以外の何にもなりませんよ。」
「いやいや、宗教聖地型文化勝利って本来の宗教活用法としてはトリッキーな勝利方法だと思うんだ。」
「もっとフツーにスタンダートな宗教活用でいくよ。」
「そうですか、それでどの文明使うんです?」
「やっぱりマヤかな、UBが優秀なエチオピアもいいんだがやっぱマヤピラミッドが素敵だ。」
「宗教に力注ぎながらも科学が置いてけぼりにならない、その上神学取れば定期的に無償の偉人まで…。」
お題:ケルトのおねいさんの上手な操縦方法(意味深)が見たいです!
「やぁ。」
「……。」
「……。」
創始者の信仰の証「巡礼」と信仰の証の強化「巡回説教師」を活かすため積極的に布教を行う。
同宗教ボーナスを狙いつつ大量の信仰力で偉人を買い漁りスムーズに文化勝利を目指す。
「これが勝利のカギだ!!」
創始者の信仰の証 | 効果 |
---|---|
巡礼 | この宗教を信奉している他国都市1つにつき信仰力+2*1 |
信仰の証の強化 | 効果 |
---|---|
巡回説教師 | 更に30%離れた都市に宗教が伝播 |
「今回は私が活躍します。」
レポート名 | 難易度 | マップタイプ | マップサイズ | 文明数 | 都市国家 | ゲームスピード | ver | その他設定 |
ドルイド巡礼物語 | 皇帝 | パンゲア | 普通 | 8 | 16 | 普通 | 1.0.3.279+BNW | 他文明は全員ランダム・資源が戦略的バランス以外はデフォルト設定・DLC全使用 |
「大陸別れてると布教が面倒なので今回はパンゲア。」
ケルト[#Celts]
ユニット名 | コスト | タイプ | 戦闘力 | 射程 | 移動力 | 必要資源 | 能力 | 元ユニット | 時代 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ピクト戦士 | 56 | 白兵 | 11 | - | 2 | ― | 「自友国領外での戦闘ボーナス20%」「略奪時の移動ポイント消費なし」の昇進 敵を倒すと、その敵の戦闘力の50%を信仰力として獲得 | 槍兵 | 太古 |
建造物名 | コスト | 維持費 | 効果 | 専門家枠 | 元建造物 | 時代 |
---|---|---|---|---|---|---|
ケイリー・ホール | 200 | 2 | +1 +3 | 芸術家+1 | オペラハウス | ルネサンス |
「では不本意ながらUAの説明から渋々入りたいと思います。」
「もう諦めて素直に始めてくださいな。」
都市周囲に未改善の森林タイルがあった場合に最初から信仰力を得られる、という至極単純な特性である。
早い者勝ちな宗教おいては単純にして強力。
周囲に森林タイルが1マスでも10ターン目、3マス以上あれば5ターン目にはパンテオン信仰開始である。
神殿のための技術である陶器が終わる頃にはケルトはパンテオン信仰開始してるのだから宗教立ち上がりで負けるわけがない。
ケルトより早くパンテオンできるとすれば開始数ターンで宗教都市国家2つに出くわすくらいだろう。
当然他の文明ならばパンテオン信仰開始にはほぼ必須の神殿を建てる必要がなく序盤のハンマー節約も可能。
パンテオン信仰は文明が開始するごとに必要信仰力が増えるので、
真っ先にパンテオン信仰開始できるということはその分他の文明のパンテオン信仰開始を遅らせられるという意味もある。
「いいこと尽くめじゃないですか。」
「ところが割とそうでもない。」
ケルトにおいてパンテオン信仰は早ければ5ターンで開始してしまう。
遺跡目当てでちょっと遠く優先して戦士を動かしていると首都周囲3マスの資源がまともに見えてないうちにパンテオン信仰を選ぶハメになる。
せっかく早くパンテオン信仰を開始できるのに周辺資源とあってない信仰や1タイルしかない資源の信仰を選んでしまっては元も子もない。
また、立地傾向も森林であるためそこそこの確率で開始地点が森林ど真ん中にぶち込まれる。
そうなると戦士もまともに動けない弓兵も2マス先から狙えない地形改善の際に労働者の移動も余計にかかる、と立ち上がりが散々なことになる場合も多い。
さらにこの指導者特性、未改善の森林というのが曲者である。
隣接森林タイルに資源がある場合は信仰力とタイル出力や資源数を天秤にかけなければならず、いずれ改善するとなるとこの指導者特性は効果を失ってしまう。
いわば陳腐化する可能性のある指導者特性ということである。
「高級資源がある森林タイルだと歯ぎしりしたくなるな。」
「宗教立ち上がりにだけ上手く使えってことなんでしょうかね。」
「UUのピクト戦士は敵を倒すと信仰力を生み出してくれる槍兵の代替ユニットだ。」
「序盤に遺跡から戦士をアップグレードできると蛮族狩りがちょっと楽しくなる。」
「青銅器まで終わっていれば序盤の蛮族対策として弓兵の代わりに使ってもいいかもしれませんね。」
「UBのケイリーホールは幸福が+3も出る素晴らしいUBだ。」
「美学の文化的拠点を取っていれば100というコロシアム並みので+3得られるぞ。」
「エルミタージュ美術館の条件満たすためのやる気が上がりますねぇ。」
「せっかくパンテオン信仰が早いのですからそれを活かした信仰を狙いましょう。」
「と、いいますと活かせる条件とはなんでしょう?」
「即効性がある、つまり地形改善不要で即効果が出るものです。」
開始10ターン前後ではたいてい労働者なんていないのだ。
地形改善しないと効果がでないものはせっかくパンテオン信仰開始しても地形改善後までお預けなのだ。
「地形改善不要で資源そのものに効果がつくタイプの信仰を集めてみました。」
パンテオンの信仰の証 | 効果 |
---|---|
アウローラの舞い | 森林のないツンドラより信仰力+1 |
偶像 | 金と銀、それぞれにつき文化力+1および信仰力+1 |
砂漠の民間伝承 | 砂漠タイルより信仰力+1 |
祝祭の女神 | ワインと香料、それぞれにつき文化力+1および信仰力+1 |
神王 | 宮殿があると、、、、がそれぞれ+1 |
神の涙 | それぞれの宝石または真珠から信仰力+2 |
聖なる道 | ジャングルのタイルより文化力+1 |
太陽神 | それぞれのバナナ、柑橘果物、小麦から食料+1 |
地母神 | それぞれの銅、鉄、塩から信仰力+1 |
『砂漠の民間伝承』は強力だがあまり砂漠立地を引くことがなく、『アウローラの舞』はツンドラ引いた時点で残念立地であり他の信仰で都市出力を高めないと死活問題である。
ワインや香料が対象の『祝福の女神』は序盤はできるだけ食料とハンマーを優先したいため、将来修道院とセットでの運用まで考えないと使い勝手はそこまで良くない。
『聖なる道』も上手くいけば強力だがジャングルもさもさの立地を引いて森林無しの場合指導者特性すら死ぬ。
『地母神』も塩立地ならともかく鉄は最初は可視化されてないため多少ギャンブルになる。
なので初期立地の資源の数にもよるが、上手くあてはまる立地を引けたときにケルトの特性上役立つのは『偶像』『神の涙』『太陽神』あたりである。
偶像
丘陵金or銀の上に都市建てていれば文化力と信仰力を序盤からブーストでき社会制度獲得と創始のための信仰力貯めに便利。
金や銀は密集すること多いのでハマれば大変強力、丘陵の上に沸くことが多い資源なのでハンマーにも困りにくい。
神の涙
1タイルで信仰力+2は強力。
こちらもまとまった数で沸くことが多いのでハマると凄い早さで創始まで行ける。
太陽神
個人的一押し、都市圏内2マス以内に小麦タイルが2つ以上あるなら迷わず選んでもいい。
開始10ターン以内のタイミングで地形改善の必要すらなく平原小麦は+3 +1、草原小麦は+4になる。
穀物庫を早めに建てればさらに+1で労働者が出る前から人口がガンガン伸びる。
「ちなみに『神王』は?」
「開始10ターン以内の首都に+1というのはそれなりに悪くない、イマイチパッとしない資源ならばいっそ選んでも良い。」
「あと地形改善が必要な信仰の証だが森林立地というケルトの特性上よくお世話になるのがこいつ。」
パンテオンの信仰の証 | 効果 |
---|---|
狩の女神 | キャンプ*2より食料+1 |
森林鹿なら穀物庫と合わせて+4 +2となかなか強力。
さらにそのままだと+1で主にゴールド産出のため使いにくかった毛皮・象牙・トリュフが+2 +1 +3と結構使いやすい形になる。
キャンプ資源多めの立地なら焦らずこれを選んでもいいだろう。
「基本はこんなところだが、立地や戦略予定に応じて臨機応変にな。」
世界遺産 | コスト | 建設条件 | 効果 | 偉人 | 解禁技術 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
ストーンヘンジ (Stonehenge) | 185 | ― | +5 | 大技術者+1 | 暦 | ― |
「とりあえず是非とりたいのはこれだけ、あとは取れるだけとってくよー。」
「ではレポに入りますか。」
「さ、張り切ってまいりましょー。」
ご意見・ご感想等あればどぞ~
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照